こちらをお読みください



アサリをみんなで解剖する会 ~アサリにはあしがある~
イベント形式
- 実習
- どなたでも
-
小学生以上(アサリを解剖される方 ※付き添いの方は参加費不要)
500
このイベントを友達にも教えてあげる
生き物コンサルタント青木宏樹によるアサリの解剖教室です!
潮干狩りシーズン到来でアサリを食べる機会が増える春
アサリの生態、不思議、体の構造を楽しくお話しして、
参加者の皆さんにも解剖に参加していただき、食材の知識を深めます。
人の味覚は楽しい体験によりかわります。
この体験を境にアサリの味が変わります!!
アサリをたくさん採れるようになる生態をお話しします。
会場である海の公園でも潮干狩りをすることができます。
潮干狩りをしてアサリを解剖して1日アサリで遊び倒してください。
参加費はワンコイン500円です!
<スケジュール>
① アサリの生態のお話 潮干狩りのコツ (20分)
② アサリの生態実験 (20分)
③ アサリの解剖体験 (20分)
会場 海の公園管理センター1F 「海とのふれあいセンター」研修室
〒236-0013 横浜市金沢区海の公園10番
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/uminokouen/
このイベントで学べること
- アサリの生態
- アサリの体の構造
- 潮干狩りのコツ
- アサリの食材としての活かし方
オーナーについて

さかなの会
81フォロワー
さかなを捌きまくるなど、魚で楽しいことをやっています!
【コンセプト】
「さかなの会」は、魚好きな人が集うゆるいコミュニティです。
「魚を食べることが好き」という共通点で集まり、カジュアルな楽しい時を過ごすのが目的です。
モットーは「広く」「深く」「ゆるく」
魚を美味しく楽しく扱えると暮らしが豊かになります。肩の力を抜いて一緒に魚を楽しみましょう!
さかなの会Webページ:http://sakana-no-kai.com/
【先生】
● ながさき一生
漁師の家庭や築地市場など、魚と30年以上関わってきた経験を元に、多角的な視点から魚料理を教えます。
http://sakana-pro.com/profile/
[経歴]
漁師の家庭に生まれ、手伝いをしながら魚が身近な生活を送る。
2003年に東京海洋大学に進学後、魚のブランドについて学び、築地市場でも働く中で魚の流通のことを学ぶ。
2006年からは、その知識を活かし、魚好きのコミュニティ「さかなの会」を主宰。10年以上の運営の末、のべ参加者は1000人を超える。
また、各種メディアにも出演し、業界紙で「さばける男子」としても取り上げられる。また、密かにクックパッド社員にも捌き方を教えたこともある。
2016年には書籍も出版。子育てもしつつ、魚のカジュアルな楽しみ方を伝える「おさかなコーディネータ」として活躍中!
● 青木宏樹
現役で築地でも働く生き物コンサルタント。生物学的な知見も交えながら、魚の捌き方や楽しみ方を教えます。
[経歴]
2001年に現在の北里大学海洋生命科学部に進学後、岩手県大船渡市三陸町という、海と山しかないところで釣り、魚獲り、市場めぐりなど、魚三昧な生活を送る。
現在は、主に研究者やTV番組制作会社を対象とした生物の調達を行う傍ら、小学校や大学などで、魚の捌き方教室、タコの解剖など、魚を使った研修講師を行う。
また、築地市場で鮮魚の中間流通と輸出の仕事にも携わり、「魚食アドバイザー」として水産物流通の現場でも活躍中。
さかなの会
さんのイベントに参加した
-
水産業界を知るプロが案内してくれるツアー、大満足でした!!
主催のながさきさん&青木さんのコンビがとても良いかんじで、プロならではの市場オープンにまつわる裏話なども聞けて、市場の隅々をご案内いただき、またプチ食べ歩きまであって、大大大満足でした!是非いろいろな市場のツアーをこれからもお願いしたいです!!また、参加のみなさんとも歩きながらいろいろお話できてとても楽しかったです。またどうぞよろしくお願いします♪
参加イベント: 豊洲市場入門ワンコイン・ツアー(午前9:00の部)※玉子焼きの食べ歩き付き☆
yoko
2018/12/12
-
楽しかったです
市場にまつわる豆知識や興味深いお話を色々伺いました。
又、1人ではきっと寄らないだろう~なという穴場にも案内して頂き、とても貴重で楽しい時間でした。
有難うございます。参加イベント: 豊洲市場入門ワンコイン・ツアー(午前9:00の部)※玉子焼きの食べ歩き付き☆
クックTGDDZ7☆
2018/12/10
注意事項
イベント形式 | 実習 |
---|---|
最寄り駅 |
|
お支払い方法 |
|
持ち物 |
特になし |
キャンセルポリシー |
イベント7日前〜4日前まで お支払い金額の30%
|
参加者について | どなたでも |
お子様連れの参加について |
注意事項でOK ※対象は、小学生以上の方とさせていただきます。
|
カテゴリ | その他 |