こちらをお読みください
-
楽しい。
質問しやすいです。
とっても気さくで何度でも行きたくなる
雰囲気🐤参加イベント: 素材にこだわった手作り味噌!麦、米の合わせ味噌は11・12月の限定
クックA9PO6K☆
2016/12/15
-
楽しかったです♪
初めてのお味噌作り!楽しかったです。
先生がして下さった準備とわかりやすい説明のおかげでサクサクと作業が進みました。お土産の味噌玉が可愛らしく仕上がって満足です。お味噌作りで使用した材料の試食。秘伝豆はそのまま食べても甘くて美味しく、米糀・麦麹の甘酒は優しい甘味で、米糀と同じコシヒカリのご飯はおひつ入りでピカピカもっちり美味しすぎでした。
いろいろな種類のお豆で作った先生のお味噌の食べ比べは、それぞれ個性があって面白かったです。先生のお話の中で、安全な材料等を選んで使用されている事がわかり、安心してお味噌作りが出来ました。今日作ったお味噌の6ヶ月後が楽しみです。
参加イベント: 素材にこだわった手作り味噌!麦、米の合わせ味噌は11・12月の限定
クック53Y832☆
2016/12/06
-
出来上がりが楽しみです!
前回作ったた味噌がとても美味しくできたので、今回は来年用に、と思い参加致しました。
2回目です。今回は白大豆と青大豆を選べるようにして下さり、手に入りにくいという青大豆をお願いしました。
作り方は前回同様に、先生が丁寧に都度教えてくださいましたので、失敗無しと言えます。
塩の分量や麹の割合なども、すべて自分で決められますのでオリジナル感も味わえますので、出来上がりがとても楽しみです。発酵食品が巷で流行っていますが、原点に戻り味噌からコツコツと始めたいな、と考えています。また、試食のご飯もわざわざ「おひつ」に入れて下さり、そのご飯の美味しさに感動しました。和食離れの日常ですが、ちょっとした楽しみ方で何倍も美味しく食べられる事も気づかされました。美味しいご飯と手作り味噌の味噌汁があることがもしかして、、、一番贅沢な食卓となるのかもしれません。また参加したい教室の一つとなりました。ありがとうございました!参加イベント: 素材にこだわった手作り味噌!麦、米の合わせ味噌は11・12月の限定
mayoto2
2016/12/06
-
参加できてよかった!
一度しっかりと味噌作りを教えて頂きたいと思っていました。
味噌作りは、複雑な工程はないと思いますが、それでもその行程ごとにポイントがあり、
そこをしっかりと伺うことができ、また今回使用した材料がどんな物なのか
(産地や実際に購入されたところなど)の説明もあり大変充実したレッスンでした。それから味噌作りの後の、お味噌の食べ比べもおもしろかったです。なかなかこんな機会はないですよね。
そが先生が仕込まれた、大豆の銘柄違いのお味噌でしたがどれもおいしく、仕込み意欲が湧きました!みなさんにおススメのレッスンですが、特に食育に興味がある方や子育て中の方にはぜひ!
ちびっこには本物を食べてもらいたいですからね。参加イベント: 天然醸造の味噌作り【蒸し大豆で米糀味噌】秘伝豆は11月まで♪
ぷちとま
2016/10/14
-
お味噌の美味しさ新発見です!
味噌作りは初体験でしたが、先生がばっちり準備をしてくださっていたおかげて、とても楽しく実習させていただきました。レッスンを受講すると、味噌作りの基礎をしっかりと身につけることが出来るので、家でも作ってみよう!という気持ちになります。今まで疑問に思っていたことも遠慮なく質問させてもらい、とても勉強になりました。
最後におかず味噌の焼きおにぎりと味噌玉を使ったお味噌汁をいただいたのですが、これがもう美味しいこと、美味しいこと。日本人で良かった!お米とお味噌最高!です。
今回作った味噌を食べられるには半年後ですが、今からとても楽しみです。味噌作りのシーズンに一度は受講をお勧めします。
参加イベント: 天然醸造の味噌作り【蒸し大豆で米糀味噌】秘伝豆は11月まで♪
クックK2VJRB☆
2016/09/30
-
初めての味噌作り
初めての味噌作りは期待通り、豆をつぶしたり、塩や麹を混ぜたり、大変楽しく作らせていただきました。
塩の種類や麹や大豆の購入のアドバイスなども教えていただき
次に自分でも作れるよう大変親切なレッスンでした。
味噌玉を作った後に実際に試食しましたが、お湯を注いだだけの味噌汁とは思えないほど
美味しくて感激しました。
お弁当に、今度は自分で作ってみようと思います。また、先生も気さくで親切なレッスンです。
バス停からは本当にすぐの場所にあり、思っていたより駅からも近かったように感じました。
個人的には「溝の口」駅を利用し、バスで20分くらいです。参加イベント: 天然醸造の味噌作り【蒸し大豆で米糀味噌】秘伝豆は11月まで♪
mayoto2
2016/02/17
-
楽しかったです!
ずっと自分で味噌を作ってみたいと思っていたところ
近所にそが先生のお教室を見つけてすぐに申し込みしました。味噌作りの工程自体はとても簡単でしたが
沢山の味噌のお味見や味噌以外の発酵食品のお話など
とても勉強になりました。他の生徒さんもみなさん気さくなかたばかりで
ワイワイとおしゃべりしながらのお味噌作りはとても楽しかったです。参加イベント: 天然醸造の味噌作り【蒸し大豆で米糀味噌】秘伝豆は11月まで♪
おきみはん
2016/01/26
-
それぞれのおうち菌で育つお味噌
味噌ソムリエという聞き慣れない資格を持つそが先生は
管理栄養士としてのお仕事をされながら 冬の寒い時期は味噌作りにお忙しくされています。
蒸し上がった大豆を潰して 麹と塩を手で混ぜ樽に詰めて行く作業は
半年後にどんなお味のお味噌になるのか ワクワクの作業でした。
保管するおうちの環境でお味噌のお味が変わるというので ちょっぴりドキドキです。
うちのお味噌は美味しくできるかしら?と見守りつつ放っておく まるで子育てのようです。
黒豆 麦 小豆 ヒヨコ豆
麹を変えたり 塩を変えたり
いろんな種類のお味噌を試食。
お味噌をおかずにお茶碗1杯のご飯をぺろりと戴きました。
味噌玉(味噌まる)を作ってお持ち帰り。
お湯を差すだけで美味しいお味噌汁ができます。
お腹に優しい発酵食品は毎日の食卓に欠かせないアイテムですね。参加イベント: 天然醸造の味噌作り【蒸し大豆で米糀味噌】秘伝豆は11月まで♪
クックF1JO16☆
2016/01/21
-
勉強になりました!!
発酵食品に興味があり、
いつかお味噌作ってみたいと思っていて、
このお教室で実現出来ました^^*面倒だったりするイメージがありましたが、
先生が丁寧に段階を踏んで教えて下さいました。
混ぜたり、詰めたりする工程も楽しかったです。先生のお陰で本日は本当に楽しかったです。
また来年お味噌を自分で作れるように、
カビチェックなどはしっかりしようと思います。今度はまた先生の別のお教室にも参加したいです^^*
ありがとうございました。参加イベント: 天然醸造の味噌作り【蒸し大豆で米糀味噌】秘伝豆は11月まで♪
2015/12/18